記事一覧

司法翻訳

 前も書いたと思ふのですが。うちの英語のセンセは翻訳家です。
 というわけで同じ業種を目指している人間にはありがたい話をしてくれるんですが。
 最近逆裁に再燃しているせいか、私の話題がそっちに偏っております。で、授業中にそういう話をしていたら、

「そういえばわたしも昔はよくやったなあ、司法翻訳」
「マジすか!? え、どうなんですかそういうの」
 微妙にパニクってますね。質問の意味が分からんぞ自分。
 それでも先生、意図が分かった様子。
「あれはねえ、専門用語満載だからね。けどまあ、文が分かれば平気だよ。単語が分からなきゃ、調べればいいんだしね。法廷通訳やるんだとかなりの難易度だけど」
 確かに。多国語を介した裁判の傍聴をしたことがありますが、通訳さんの凄さを実感します、あれ。
「ただね、司法ものだと日本語も難しいでしょう。あれは気をつけておかないといけないね」
「うぁー、だいじょぶですか私…」
「だいじょぶだいじょぶ」
 軽く大丈夫言われてもなあ…。

 基本、私はまだ文章構築を理解しきれないので、そっからなんですよね…。外国語をやってると、日本語の万能さに感動しますわ…。

以下、拍手お返事です。
返信不要でお言葉下さるかたも、ぽちぽち押してくださるかたもありがとうございます!

続きを読む

携帯から逆裁夢・2

逆裁3終了ぐらいの時期。
案外長い…?
ホムペ載せな時は手直しするかと。
全文が見えないから今一掴みきれん。


※サイコ・ロック

続きを読む

英語おぼえがき

ain't
 Be系+Notの短縮系;助動詞用法のhave〈has〉notの短縮系。

have a knack for A
 Aの才がある。

knack of doing
 ~する癖、特性

owe
 ~に関して、~のおかげを被る、~を借りている、恩義がある

charge
 S V A with (doing) B
  SがAにBを負わせる。託す、頼む。

sake
(訴訟が原義)名:ため、目的、理由。

circumstance
 生活状態、境遇、(物、人等に影響を与える偶然の)出来事、事実。

ascertain
 ~を確かめる

readiness (for) ~の準備のできていること。
readiness (to do) 快諾。喜んで~すること。

fading 名:衰退 形:色あせる、薄れる。
fad 名:気まぐれ、物好き

consist of A :Aから成る
consist with A:Aと一致する

concise 形:簡潔な、簡明な
     副:-ly

wit 名:理解力、知力、機転、思考力