Sweet Inganity 2 広く敷き詰められた畳は、まるで風情のある、大きな茶室のように見えた。 実際は、茶室ではなく、謁見室――要するに広間だったのだが。 部屋は大きく、障子を開けば、直ぐに廊下に面している。 障子は現在開けられており、そこからは秋を思わせる風と、落ち葉、庭師が苦心しているであろう、まるで日本庭園のような庭が見て取れた。 夕暮れ時の、オレンジの光が庭園を更に美しく見せている。 その広間に、ただ一人――、女性が座っていた。 初老の女性は、自分だけの和やかな世界――空気を感じながら、自らが点てた茶を、ゆっくり口に運ぶ。 ――これからです。 ―――これからが、大事なのです。 そう、何度も自分に言った。 それは彼女の、確認作業のようなものでもあった。 「失礼します」 彼女の静寂を破ったのは、きちっとした身なりをした、ボディーガード風の男だった。 女性はお茶を置くことも、その人物に視線を向けることもせず、「何用です」とだけ言い放つ。 彼女の目には、上に立つ者としての、厳しさがあった。 男は正座をし、膝の前に手をついて下を向いたまま、静かに発言する。 「もう、部屋のみにとどめておくのは限界かと存じます。なにしろ、何のご説明も差し上げてはおりませんし…」 「……例の方の準備は、どうなっています?」 女性は男の方に、視線を向けた。 その目は、やはり酷く厳しい。 「は。各関係者様方には、前々から書面で知らせておりますし、準備の方も滞りなく…。明日には、何ら問題ないかと」 男の報告に、女性は始めて微笑んだ。 その微笑みは、初老の女がするような微笑みという訳では、決してなかったが、至極、満足そうではあった。 「そう。それならばいいのです。明日まで、彼女を外に出してはなりません。…説明を欲っしたなら、貴方が説明してやりなさい」 「……ですが…」 「いいですね」 ピシャリ、言い放つと、目を閉じた。 それ以上の発言は意味を成さず、無用で、許されない。そういう意味を含む態度。 この家に携わって短くはない時間をすごした男は、即座にその意味を理解し、深く一礼すると、静かに立ち去った。 初老の女は軽くため息をつくと、また、整った庭園を見やる。 音はなく、静かな家。 女性の口唇が、ゆっくりと弧を描いた。 「…………疲れた」 散々文句を言って、それでも開けてもらえないドアにいい加減嫌気がさし、仕方なく部屋にある床敷きの寝床にころんと寝転ぶ。 ずっとベッドでの生活だったから、床――畳に寝るというのも久しぶりで、なんだか肩がこってきたような気がする。 ころころと畳の上を転がり、ふぅ、とため息をつく。 まるで、軟禁されているみたいだ。 部屋の主であるは、そんな事を思いながら、再度ため息をつく。 来た当初の時差ぼけは、完全に回復していた。 日本。 の母国。 慣れ親しんだ郷土であるにも関わらず、今回の帰国は、必ずしも彼女が望んだものではなかった。 勝手に――というか、成り行きで、日本に帰国してしまった。 しかも、今まで自分が住んでいた家に届けらもせず、突然あてがわれた部屋に、なんの説明もなく、押し込められている。 驚いたことに、今まで住んでいたマンションはすでに引き払われているようで、彼女の家にあった、自分宅の一切の家具――といっても分しかないのだが、それらは全て、この家の、今いる部屋にきちんと整理整頓され、まるで今まで使っていた部屋と同じような状態だった。 アルバムも、本も、全部が全部、ここにある。 要するに、ここが――本家が、の家になる、という事だろう。 は立ち上がり、外にいるであろうガードに向かって話しかけた。 「あのぉ…」 「はい、なんでしょう」 「……お腹すいたんですケド」 「もう暫くお待ちください。今日は、紫さまが食事をご一緒されたいそうです」 「………あ、そ、ですか」 ここの家のガードマンは、必要最小限いや、最低限の事しか話さない。 こと、なにか秘密がある場合には。 記憶の中にぼんやりとしかなかったが、の覚えているこの家のイメージは、<酷く刺々しいもの>だった。 ――の部屋のドア前にいたガードマンは、一人の男の姿を見て、一日立ちっぱなしの疲れで丸め気味だった背中を、ピシッとまっすぐにした。 少々腰を折り、礼をする。 「桐生さま、どうかなさいましたか?」 「いや、お嬢の様子はどうだ?」 「はい、異常はありません。ただ、お食事をされたいようですが」 「…そうか」 桐生と呼ばれた男は、初老の女性と話をしていた、あの男である。 「疲れただろうが、もう少しだけ頑張ってくれ。もう暫くすれば、食事の時間になる。そうすれば、お前も休憩できるからな」 「お心、痛み入ります」 礼儀正しく上司に礼をするガードは、顔を上げると、気合を入れなおした。 桐生はそれを確認すると、自分達にあてがわれている休憩室へと、歩みを進めた。 桐生が部屋に入ると、一人のガードが丁度、お茶を入れるところだった。 俺にも一杯くれ、と静かに言うと、ガードは親しげに「ああ」と返事を返す。 ソファ腰を下ろす前に、桐生に熱いお茶を渡した。 「俺は猫舌だと言ったろうが…」 「桐生、少しは大人になるんだな」 「言うなぁ…」 にこやかに微笑むと、緊張しっぱなしだった神経が、緩んだ。 少しだけ乱れてしまった黒髪を、ゆるりと撫で付けながら、桐生は目の前で、音を立てながら茶を飲んでいる男を見やった。 「桂」 「あん?」 桐生が桂と呼んだ男は、茶を飲むのをやめて、神妙な顔をしている彼を見た。 ガードの中で唯一、濃茶の髪をしている男だ。 「……いや、お嬢を迎えにいったのはお前だったよな?」 「ああ、か? そうだが、それがどうした」 「よく、了解したと思ってな」 「連れてきた事自体は、後悔してるけどな」 桂は、苦笑いをこぼした。 桐生は驚いたように、目を丸くする。 「後悔?」 「だって、そうだろ? 彼女をここに連れてきたって事は……」 「言うなよ。…仕方ないだろう」 咎めるように、口を挟む。そう、仕方がないのだ。 自分達は、<選べる>立場ではない。 それでも、桂は不満気に口を開いた。 「俺はさぁ、を良く知ってるんだよ。どういう状況下で生まれて来て、どんな生活してたか。よく、一緒に遊んだりしたもんでな。彼女の父親だってそうさ。間違っても紫のババァの前では言わないし、娘に関心がないように装っていたが、実の所、無茶苦茶心配してた」 「確かに、そうだったとは聞いているが」 「桐生、お前は、をどう思うんだよ」 桐生は、桂の言葉にしばし押し黙った。 どう思うか…なんて、一介の、しかも家直属のガードが考える事じゃない。 桂のように、の血を引く人間ならまだしも。 「お前は、の長男だから、色々考えられるんだろうが、俺には土台無理な話だ」 「…チェ、相変わらず固いな」 桂は苦笑いしながら、濃茶の髪を手で撫で付けた。 夕食の準備が出来たらしく、今まで固く閉ざされていたドアが開かれる。 は、旅館で言うなら仲居さんのような姿をした人に連れられ、大広間に連れ出された。 そこには、純和風の御膳が並んでいた。 「様、こちらで少々お待ちください」 「はぁ…」 では、とお辞儀をすると、仲居さんは立ち去ってしまった。 料理の前に座り、しん、とした部屋の中でしばし待つ。 目の前の料理に、お腹の虫がいい加減なりそうになった頃、が入ってきたのとは逆側のふすまが開き、初老の女性が静かに入ってきた。 は姿勢をただし、静かに座る彼女を見やる。 「、待たせましたね。さ、食事にしましょう」 「あ、あの…」 「質問は後になさい。まずは、食事です」 ピシャリ、言われ、は素直に頷いた。 初老の女性は、自分の祖母――『 紫(むらさき)』である。 本家に強制的に連れてこられてから、初めて目にした。 昔と変わらず――歳は確実にとってはいるが、あの厳しさというか、近寄りがたさは変わっていない。 会うといつも、含みのある視線を向けられていたので、一緒に食事している今でも、なんとなく緊張が抜けない気がする。 食事を終え、をこの場に連れてきた仲居さんが、お茶を入れる。 受け取り、一つ息をついた。 「…、今まで大変だったでしょう。ですが、これからは心配要りません。私と、この家で一緒に暮らしましょう」 笑顔だけれど、どこかしら――威圧感を感じる。 けれど、それに『YES』と答えられるはずはなかった。 アメリカに旅立った直後だったのなら、それも了解しただろうが……。 紫の意見に口を出せるのは、ごく一部の人間。 が、ここで意見しなくては、は日本で暮らす事になりかねない。 「お祖母ちゃん…」 「様です。『おばあ様』」 「…おばあ様、今の私には仕事があります。力になりたいと思う人がいます。だから、ここで…日本で、この家で暮らす事は出来ません」 の言葉に、紫は口唇を引き締めた。 目線が――厳しくなる。 「…やはり、間違いだったのですね」 「?」 「そもそも、あんな男の所へ、娘をやるべきではなった…」 あんな男――きっと、父親の事だろう。 は思わず、眉根を寄せてしまった。 父を悪く言われるのは、好ましいと思えない。 「私、アメリカに帰ります」 「ともかく。今日はゆっくりお休みなさい。明日には、ご挨拶をしなくてはね」 「……??」 人の話を全く無視している紫に、はどうしていいのか良く分からない。 紫は、憮然としている彼女の顔を見て、にこり、微笑んだ。 「皆、貴方の帰りを待っていたのですよ」 意味が分からないと言うが、紫は答えずに微笑んでいるだけ。 祖母――紫との食事と会話は、それで終わりを告げた。 足を伸ばしてもまだ余裕のある桧の風呂に入り、仲居さんに連れられてまた部屋に戻る。 直ぐにガードがドアを見張り始めた。 はきっちりと敷かれた布団の上でゴロゴロ転がりながら、ポツリと呟いた。 「フィランソロピーの皆……怒ってるかなぁ……」 特に、なにも言わずに出てきてしまったスネークが、一番怖い。 一番怖くて、一番……逢いたい。 「……どうなってのよ…ホントに…」 き、気力でアップ…。インフルエンザも愛情には敵わず(逆かも) 2003・1・25 back |