Aim 7 F・W(フェイト・ワークス)深層部 は、スレイブの研究室で、大きな鳥篭のような物に入れられていた。 既にスレイブと数人の研究員が、DNA解析を進めている。 なにぶん、彼の手元にはの持っていたディスクがない為、1つ1つを自分たちで記録していかねばならない。 ディスクさえあれば、彼女の細胞がどんな効力を持ち、どんな使い方が出来るのかを直ぐに把握できるというのに。 とはいえ、以前仕入れた情報でおおよその見当はついている。 後は、実験し、実用するだけだ。 はというと、鳥篭の中で、その一連の作業を見ている事しか出来ない。 手足は自由だが、カゴの中ではどうにも動きが取れなかった。 もがいているを見て、スレイブがニヤニヤ笑いながら近寄ってきた。 「気分はどうだ?」 「良いと思うの?」 少々ムッとしながらも、スレイブに返事を返す。 格子に手をやると、ヒヤリとした感覚が手に伝わった。 人間を鳥篭にいれるなんて、いい趣味ではない。 「一応、自己紹介しておこうか。僕はスレイブ」 「私は。…………ご存知でしょうけど」 は、いつもの調子で返事を返してしまい、慌ててツンと横を向いた。 随分と可愛いサンプルだと、苦笑いを零すスレイブ。 「よく知っているよ。……お前よりも」 「どういう、意味?」 スレイブは椅子に腰掛け、の方に視線を戻す。 全てを知っているんだと言いた気な瞳。不快感を煽る。 には、自分が何故ここに連れてこられなくてはならなかったか、理由が判っていない。 本当なら、しっかりとした説明が欲しい位なのだ。 「お前、自分の生い立ちについて考えてみた事はないのか」 生い立ち? 研究者であり大企業経営者の父と母から生まれ、日本で育った。 …………別段、変な所はない。 今のこの状況の方が、余程変だと感じる位で。 「生い立ちとか言われても……変な所なんかありません」 「自分の体の異常に気付いていない訳ではあるまい」 「……異常って……」 「自然治癒にしては、傷の直りが早すぎるのではないか?」 ……確かに。 昔から、怪我が異様な速さで治る。 それはもう、自分でも気持悪いぐらいに……。 だから、マサヤに見られて、黙っていて欲しいと願った。 広めたくないから、と。 けれど、それが何だというのだろう。 生まれついた時からのものか、後天的なものかは知らないが、物心ついたときには既にそういう体だった。 しかし……何故、彼が知っているのだろう。 スレイブを見ると、実に楽しそうに笑っている。 「僕は、お前が生まれるその瞬間を見ているんだよ」 「……え?」 「だからこそ、ずっと待っていた。長い時間」 狂気をたたえた目で、を見据える。 玩具を与えられた子供のようでもあり、狂人のようでもあった。 「お前を手に入れる事が、子供の頃からの願いだった。それが今、目の前にある。最高に幸せな事だ」 どう――答えて良いのか。 聞きたい事は色々あったが、何だか怖くて声が出ない。 スレイブが更に口を開こうとした時……、ピッと電子ロックが外れる音がし、黒いスーツを着た金髪の女性が入ってきた。 いかにも迷惑そうな顔をするスレイブ。 そんな事は意にも介さない様子で、女性は長く下ろした髪をなびかせながら、スレイブにうやうやしく礼をする。 その行為は、何処となく演技じみていると感じられた。 「ご機嫌いかが?Drスレイブ」 「何か用か、ミス・シェリル」 「あら、随分とご機嫌斜めな事。社長に言われて、手伝いに来たのよ」 ”それはどうも”とあっさり言うと、資料を彼女に渡して見てもらった。 スレイブの彼女に対する印象は、決して悪いものではない。 彼の中では、好意的に接している人物の1人ではあったのだが、他人に許可なくこの部屋に入り込まれるのを快く思っておらず、ついつい顔に出てしまった。 シェリルは、資料に一通り目を通すと、の方に寄って来た。 カゴの中に収まっている彼女を、物珍しそうな目で見る。 「……ふぅーん、貴方が」 「…………貴方は……?」 答えが返ってくると期待してはいなかったが、予想を外して彼女はにこやかに答えた。 「私はシェリル・ノーラン。under・fighting・unit……つまり、地下戦闘部隊の一員で、こっちの施設の研究員もしてるわ。兼業ってトコかしら」 シェリルは人懐っこい微笑をたたえて、に話し掛ける。 なんだか、肩書きを聞かなければ、ごく普通の女性に見えた。 どうしてこんな女性が、地下組織に関わっているのだろう。 彼女も、あの社長が望むとあれば、人を殺したり拉致したりするのだろうか。 信じられない。 スレイブのように、己の研究に没頭している科学者にも見えないし。 「それにしても」 シェリルが、の傍によって顔をじっと見る。 「なんですか?」 「……とても、あの噂の<伝説の傭兵>を骨抜きにした女とは……思えないわね」 「っ……スネークとはそんなんじゃありません!」 過剰に反応してしまった自分に気付き、赤くなるを見て、シェリルはクスクス笑った。 情報によれば、彼女、は反メタルギア団体にやっかいになっているという事。 彼女の特異性と、特殊な事情があるのだから、そういう所にいても不思議ではない。 ……狙われているのだし、彼女の父の会社は、フィランソロピーのパトロンだったのだから。 「ムキにならなくてもいいわよ。……ま、いい男だったら頂くけど」 「…………」 手が早いのだろうか、この女性は。 だったら、スネークといい勝負かもしれない。 そんな事を考えていられる辺りは、まだに余裕がある証拠だ。 「ところでスレイブ、これからどうするの?」 「しばらくはこの状態だ。一通り終了したら、奥へ移す。とりあえずはコピーを作る事が優先だ。オリジナルだけでは、一気に抜くには手間がかかりすぎる。Type-1は既に出来上がって、研究室で保存済みだ」 何を言っているのか、にはよく判らなかったが、とにかく自分に関係しているだろう事は判別がついた。 判ったからといって、なにかが出来るという訳ではないが。 「そうそう、アールはどうします?一応準備は出来てるわよ」 「あぁ、Type-Rか。まあいい。連れて来い」 「判りました」 シェリルが一礼して、部屋を出て行く。 スレイブは大きく息を吐いて、モニタを切り替える。 見える範囲だけでは良く判らないが……人体に関わることなのだろうか。 人間の形のデータらしきものが映し出されている。 「ふぅ……Rは性格に問題があるからな…だが、時間も差し迫っているし、仕方ない」 ブツブツと言いながら、キーボードをカタカタと打つ。 そうしているうちに、シェリルが戻って来た。 1人ではなく、誰かを連れて。 「邪魔するぜ」 シェリルを押しのけ、ズカズカと入り込む。 を見ると、彼は無表情で彼女に近付く。 後ずさる事もなく、は彼を見続けた。 黒で短めの髪。でも、アジア系の顔つきではない。年齢は……20代だろうか。 10代かもしれない。 アールはひとしきりを見回すと、ガンッと格子を殴りつけるように、手を柵に絡ませた。 「随分と若いんだな」 「それはどうも」 「オイオイ、そんなにツンケンするなよ、俺達は似たもの同士だろう?」 意味が判らないという風なに、Rは顔を近づけて話を続ける。 「俺もお前も、同じ、人体実験のマテリアル。仲良くしようぜ」 マテリアル……。 なんだか、人間ではないみたいだ。 「……アールは、素材とか呼ばれる事に抵抗ないの? というより、本名がアールなの? 違うんじゃない??」 「…………あ、あぁ……別に名前はある」 「どしたの?」 いやにビックリした顔をしているので、は不思議になった。 驚いた顔は、すこぶる年相応に見える。 「……いや、そんな事を聞くやつはいなかったからな」 「で、なんていう名前?」 「……本名は、ドルク。だが今じゃこっちが偽名同然だ」 「本名の方で呼ぶのは駄目かなぁ」 ……こいつ、なに考えてるんだろう。 自分の立場を、判っているのだろうか。 アールは場にそぐわない空気に、なんだか居心地の悪さではなく、居心地のよさを感じてしまう。 今まで感じたことがない、和やかな空気。 アールは、人体実験をされ続け、この日の為に用意された器。 いわば、の特殊能力をその体に植え付ける為だけに育てられた存在。 彼を人間として扱う者は皆無。 ほぼ隔離されている彼に、友というものはいなかった。 選ばれた人間。 そのレッテルが、彼から人間らしさを奪う一因でもあった。 人間らしさなどいらない。お前は兵器なのだと教えられてきた。 ……それなのに、自分を強くするための素材が、自分を人間らしく扱う。 変な気分だった。 「……混ざるからな、アールでいい。お前は……、だろ?」 「うん、そう」 「…………お前、なんで笑ってられんだ。こんな所に閉じ込められてさ。これから、色々実験されるってのに。怖くねーのか」 怖いに決まっている。 でも、怖さが表に出てこない辺りは……まだ大丈夫だ。 「……きっと、来てくれるから」 「あ?」 「ううん……なんでもない」 パタパタと手を振るの顔が、少しほころんでいるのが判った。 すぐにその顔は影をひそめてしまったが、彼女が誰かを待っているのは判る。 無性に腹が立ち、彼はから離れた。 「……フン、まあ、余り希望なんざ持つもんじゃねぇぞ。どうせ、骨の隋までしゃぶり尽くされちまうんだ」 まるで、お前は死ぬんだ、と言わんばかりに意地の悪い事を言う。 いきなり変わってしまったアールに、は驚きつつも何も言わなかった。 なんだか、触れてはいけない気がしたのだ。 「あーあ、あの子、すぐに機嫌悪くなるんだから」 シェリルが溜息をつきつつ、彼を呼ぶ。 スレイブとシェリルが、第2研究室の方へと彼を行かせた。 「では、強化を始めますが……宜しい?」 「あぁ、私は後で行く」 カタカタとキーボードを打ち、データを作っていく。 は、とにかく待つしかなかった。 チャンスがあれば、逃げる経路を見つけられるかもしれないと期待をもって。 スネークとオタコン、全くでてこなかったです;; さんSIDEのお話ですね。 次はスネークとオタコンの方で。 伏線貼りすぎて、訳がわからなくなってきつつある……(^^; 2002・6・9 back |