(おわかれ) 無意識だった。 掴んだ手の平には暖かな温もりがある。繋がった先の少女は、シュヴァーンの行動に驚いているのか、大きな眼をぱちぱち瞬かせていた。 ――なんだ今のは。目の錯覚か? 「お兄さん、痛い」 知らず力を入れていたらしい腕に、は非難の声をぶつけてきた。シュヴァーンは慌てて手を離すと、己の掌と彼女の姿を交互に見やった。 シュヴァーンの室内にあって、はいつも通りの姿でそこに在る。彼女が先程まで読んでいた本は床に落ちてしまっていた。 息を吐き、本を拾うと埃を払って彼女に渡す。彼女は受け取りながらも、目線で疑問を訴えてくる。 「すまない。その、君が一瞬消えたように見えたんだ」 「そんな力もってないです」 「だろうな。気にしないでくれ」 「ん……」 小首を傾げ、ややあって、は椅子に腰を下ろして読書に没頭し始めた。 いつもと変わらない風景。垣間見た歪を、彼は頭を振って追い出した。 ――の全身が透けていたなんて、気のせいだ、きっと。 アレクセイ隊の中隊長であるシュヴァーンの仕事は、他の同位の者たちと比べれば少しばかり多い。 元々、中隊長という身分は、隊長よりも現場に近く仕事が多くはある。 小隊長からの報告を吟味、他、細かい雑務などの全てが圧し掛かってくる中間管理職だ。 他のそれよりシュヴァーンが大変なのは、アレクセイが騎士団長であるから。 時には他の団長からの書類も、シュヴァーン経由で騎士団長に回ったりするため、業務を溜めると捌ききれなくなりかねなかった。 ――溜め込んでいた未処理のものを一気に仕上げた疲れで、妙なものを見たか? 件の現象を思い返し、シュヴァーンは苦笑する。 いくらなんでも気にしすぎだろう。見たのは昼間、今は夜だ。悶々と考え続けていたわけではないが、仕事の合間にふと浮かんできてしまうのはどうしたものか。 ため息交じりに自室に戻って扉を開くと、 「起きていたのか」 窓際の机に頬杖をついて座っているの姿があった。 普段なら眠っている時間だろうに、眠たそうな素振りも見せず、こちらを振り返る。 「おかえりなさい」 「ただいま。……灯りも点けずにどうした。眠れないのか」 「ううん、お兄さんの顔見てからと思って」 「なにをだ」 シュヴァーンはとりあえず騎士服を脱いで楽な格好になると、ベッドに腰を下ろした。それを見たが彼の傍に移動する。 彼女も同じようにベッドに上がると、なにを思ったのかシュヴァーンの両頬に手を添え、じっと顔を見つめた。 暗い室内だが、窓から差し込む光で互いの表情は視認できる。の緑の瞳が目の前にあるのは、少しだけ居心地が悪いように思えたが、シュヴァーンは視線を逸らすことはなかった。 の指が、彼の目元をそっと撫でる。 「わたしに優しくしてくれて、ありがとう」 「……?」 「お兄さんがだいすき」 「、一体――っ」 ちゅ、と可愛いリップ音を立てて、の口唇が頬に触れた。 硬直するシュヴァーン。 少女は泣きそうな、それでいて幸せそうな、およそ子供らしからぬ複雑な表情を浮かべている。 ぎゅっと首元に抱きついてくる体を、彼は何気なく抱きしめ返してやった。 「ど、う……したんだ?」 「もうちょっとだけ、ぎゅってしてて」 言われるまま暫く求めに応じていると、首元に顔を埋めたまま、が呟いた。 「だいすきだよ、シュヴァーン」 瞬間、抱き留めていたはずの手が、その感触を失う。 信じられない面持ちで彼は己の両腕を見やり、確認する必要もないのに念入りに室内を見回した。部屋の中には、当たり前のように自身しかない。 「……?」 急に、室内から温もりが消え失せた気がした。 腕に残る少女の体温は、最早余韻でしかなくなっていて。 「帰った、のか……?」 光と共に現れた彼女は、夜闇の中に溶けるようにして去って行ってしまった。そうと理解したシュヴァーンは、誰かに脳天を揺さぶられたような衝撃を受けた。 明日は久しぶりに、ふたりで町へ出ようと思っていた。興味がありそうな魔導器の本も手に入った。苦手な甘味だが、一緒に作ろうと約束してもいた。なのに。 昼に感じた、が透けて消えてしまうようなあれは、錯覚ではなかったのだろう。少女自身も違和だかなんだかに気付いて、だからお別れのために夜遅くまで自分を待っていた。 「参っ、た」 シュヴァーンは額に手をやり、自然と歪んでしまう顔を堪えるように奥歯をぎゅっと噛みしめる。 あの綺麗な目を持つ少女を失ったことで、こんなに衝撃を受けるとは。多少の予想はしていたが、その威力たるや予想以上だった。いつか帰るのだと分かっていたのに。 ――嘘だと言って出てきてくれたらいいのに。 口付けを落とされた左頬へと自然に手をやる。大きくなったら結婚してくれと言った彼女の姿が脳裏に浮かんだ。成長した彼女の姿を見ることなど、きっとないだろう。 何処から来て、何処へ去ったかも知れない幼子。 「――元気でいろ、」 窓から覗く帝都の景色を眺めながら、シュヴァーンは呟いた。 二度と会えないかも知れない少女の幸福を祈りながら。 2010・2・3 |